屋根塗装

屋根塗装で雨漏りは防げない?その理由を解説

建物にとって、雨漏りはとても重要な問題です。

天井のシミや実際に部屋に水が落ちてきた時には、既に天井裏などに水が広がっている可能性が高く、早急に対応しなければいけません。

では雨漏りに対しては、どうすれば良いのでしょうか。

屋根塗装で雨漏りを防げるのでは、という意見もありますが、実際はどうなのかも紹介していきます。

雨漏りの原因

天井のシミや水が落ちてきたなどで、雨漏りに気がつくことが多いと思います。

雨漏りは屋根や壁面などが何らかの要因によって破損など不具合を起こし、そこから雨水などが侵入してくることから発生します。

経年劣化による防水のキレ、施工ミス、雨どいなどのつまり、台風などでの破損によって引き起こされます。

屋根側の浮きやズレ、外壁のひび割れ、コーキングなどによる必要箇所のめずまりなど、一見して分かりにくいものも多く、複数の要因が重なりあって起こる場合も多いのです。

雨漏りをしっかりと直すということは建物にとって非常に大切なことなので、原因を特定して修繕するということが重要です。

屋根塗装の目的と効果

雨漏りを起こした際に、屋根塗装を行うことで雨漏りが改善するという話があります。

実際はどうなのかですが、答えはNOです。

今現在、雨漏りをしている場合には、まずはその原因を特定しなければいけません。

原因を直さないまま屋根塗装を行ったとしても、ほぼ雨漏りの改善は見込めません。

そもそも屋根というのは、雨水が侵入してくると想定されて設置されているのです。

その侵入してきた雨水を、外に逃がす処理が施されているのです。

二段構えで防水を行っているというわけです。

現在、雨漏りがしているという場合には、二次防水も突破されているということになります。

一次防水である屋根を修理したとしても、二次防水を直さなければ完全な状態には至らないのです。

そもそも屋根塗装の本来の目的は、景観的観点、屋根材の保護(一次防水)、遮熱機能などです。

雨漏りの対処法

雨漏りは一体何が原因なのでしょうか。

まず気をつけなければいけないのが、雨漏りなのか、結露なのか、水漏れなのか、害獣ではないのかということです。

そして雨漏りであった場合には、実際にどこから雨水が侵入しているのかを特定しなければいけません。

予想や憶測では、雨漏れは直りません。

専門業者に依頼して散水検査などを行い、侵入箇所を特定し、その箇所へのアプローチを行うということが必須です。

まとめ

建物にとって水の侵入は腐食やカビの原因となり、とても深刻です。

湿った住居はシロアリの好む環境となり、さらに悪循環を起こす可能性があります。

雨漏りに気が付いたら、できる限り早急に信頼できる業者に依頼することをおすすめします。