雨

屋根塗装を雨の日に行ってはいけない理由

建物にとって、屋根はとても大切なパーツです。

雨や直射日光から建物を守ってくれています。

そんな強い屋根なので、もちろん雨にも強いと思います。

では屋根塗装は雨の日に行っても大丈夫なのでしょうか。

屋根塗装とは

屋根塗装とは、屋根の劣化を防ぐために施すものです。

メンテナンスを怠っていると屋根が劣化し、雨水が侵入してしまいます。

屋根が直接防水機能を担っているというわけではありませんが、雨水の侵入を防ぐ第一関門なのです。

屋根塗装により、屋根材の防錆性が高まります。

防水性、防錆性が高まることで屋根自体の劣化を抑え、結果的に長持ちする家を保つことができます。

屋根が傷み雨水が侵入すると柱や梁を腐食し、建物の耐久性が劣化します。

室内に雨水が侵入した場合には、すでに手遅れな場合も多く、屋根裏は水がしみた状態になっており、カビやシロアリの温床になっている場合も少なくありません。

屋根塗装には遮熱、断熱の効果も期待されています。

最近では遮熱性、断熱性に優れた塗料も開発されており、冬場や夏場の冷暖房費を抑えることにも役立ちます。

雨の日に屋根塗装はできるのか

屋根は常に雨にさらされているものですので、雨の日にでも屋根塗装はできるのではと思う方もいると思いますが、答えは「NO」です。

雨の日に屋根塗装を行ってしまうと、様々な不具合が生じてしまいます。

屋根塗装中に塗料に雨水が混入してしまう可能性が高く、混入すると仕上がりが美しくなりません。

雨水で薄まった塗料は、寿命が短くなってしまうのです。

屋根塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」と幾度か重ね塗りを行いますが、重ね塗りもうまくいかなくなってしまうのです。

中でも「下塗り」は重要で、雨が降っている中で塗装を行うことで、「中塗り」「上塗り」の塗料が付着しにくくなり、剥がれやすくなってしまいます。

雨だけでなく、多湿の日も屋根塗装は避ける方がよく、湿度が高い状態では塗装が乾燥する段階で白濁してしまう可能性があります。

トラブルを避けるためには

雨の日に屋根塗装を行わないということは、業界としては常識です。

しかし、雨の日にも塗装を行う業者がいることも事実です。

屋根塗装には足場を組む必要があり、工期が伸びることによって足場のレンタル費がかさみます。

雨続きの場合に工期が押すと他の工事にも関わってしまうため、強行してしまう業者がいるのです。

ただし、これは業者側の見解で、施主側には雨が降ったからと言って追加料金が発生することは基本的にはありません。

基本的に雨で工事ができないことも考慮して日程を組んでいるからです。

もし雨の日でも屋根塗装などを行っている場合には、注意が必要です。

そのためにも適切な業者を選ぶということは、非常に重要な項目になってきます。

まとめ

屋根塗装などは専門分野なので知らないことが多いのですが、正しい知識を持って疑問のあることはすぐに確認できると安心です。

工期は、あらかじめ余裕を持ってスケジュールを行い、備えておくと慌てずに済みます。

高い金額が発生する屋根塗装なので、信頼できる業者を選択するということは何より重要で、せっかく施工したのにすぐにひび割れてしまったなど、どのようなトラブルが起きないようにしましょう。