屋根

屋根塗装と一緒に棟板金は交換した方が良い?

屋根の修理は、家を建ててから何度も遭遇するものではありません。

そのため知識も少なく、どのようなことをするのかもわからないという方がほとんどです。

屋根塗装、修理とは何なのか、棟板金も一緒に交換した方が良いのか、これらについて紹介していきます。

棟板金とは

棟板金という単語、初めて聞いた方もいるのではないでしょうか。

そもそも棟板金とはどこのことを指しているのかですが、これはスレート屋根や金属屋根の頂点にある板金のことです。

重なり部分から雨水の侵入を防ぐキャップのようなものです。

家の頂点にあり、直射日光や風雨に常にさらされ、経年劣化も起こしやすいパーツと言えるでしょう。

棟板金の注意点

棟板金は釘で固定されているのですが、この釘が7~10年で抜けてしまいます。

原因は「熱膨張」にあります。

屋根材の金属が熱で温められて膨張を起こし、気温が下がると収縮することにより起きる現象です。

どの家にも必ず起こる現象なのですが、特に直射日光が当たるなど、日当たりのいい家では定期的に専門業者にチェックをしてもらう必要があります。

この釘が抜けてしまうと後々に建物に大きな劣化を引き起こすだけでなく、台風などの際に大きな被害を起こします。

屋根塗装の際に棟板金も交換した方が良いのか

基本的に屋根と棟板金は同じタイミングで施工しています。

そのため、同じタイミングでメンテナンスを行うと良いでしょう。

屋根塗装だけを行い、棟板金がそのままではトラブルをしっかりと回避したとは言いにくく、結果として建物内部への雨水の侵入などといったトラブルを起こす可能性があります。

下から確認のできない屋根は専門業者に依頼するので、同時に行う方が費用も抑えられます。

台風などで屋根が破損した場合には、棟板金もチェックしてもらいましょう。

この場合は保険が適用されることがあるので確認が必要です。

まとめ

外壁などは日常的にも目にすることが多いので劣化箇所なども認識しやすく、また自分でもメンテナンスを行うことができるのですが、屋根となると一気にハードルが上がります。

素人で行うのは危険が伴うのでおすすめできませんが、メンテナンスを怠ると家の重大な劣化につながってしまうので、定期的に専門業者でのチェックを行い、早めに処置を行うようにしましょう。

一気に行うと費用もかかりますが、結果としてその方が予算を抑えることができるので、しっかりと計画を立てて行うと良いでしょう。