屋根の種類

屋根材の種類とは?塗装の必要の有無についても解説

各メーカーから製造販売されている屋根材。
昨今ではリフォームの需要も高まり、商品の数は非常に多岐にわたります。
しかし屋根材は大きく分けると数種類に分類することが出来ます。
それぞれ塗装の必要性などが異なる為、紹介していきたいと思います。

屋根材の種類

スレート(コロニアル・カラーベスト)

スレート屋根は現在最も多くの住宅に使用されている屋根材です。
スレート以外にも、コロニアルやカラーベストという呼ばれ方もされますが、概ね同じ仕様です。
スレート屋根はセメントに繊維質を混合させて成形された屋根材です。
ひと昔前だと成分にアスベストが含まれている屋根材も多くあります。
スレート屋根は安価でデザイン幅が広いことから普及率が高い屋根材ですが、屋根材自体は水を吸い込む素材で出来ております。
その為、塗装によるメンテナンスが欠かせません。
仮に塗装のメンテナンスが行き届いておらず水分を吸い込んでしまうと、屋根材の強度が低下し、ヒビや割れなどの不具合の発生の原因となります。

ガルバリウム(金属系)

金属系の屋根も古くから使用されている屋根材です。
昔は金属といえば「トタン」のイメージが強くありましたが、昨今では「ガルバリウム」を使用しています。
ガルバリウムとはアメリカで開発された鋼板で、アルミニウム55%、亜鉛43.3%、シリコン1.6%という配分で作られています。その為、トタンに比べて非常に錆びにくい金属板です。しかし、全く錆びない訳ではありません。
その為、雨を弾く為に塗装によるメンテナンスが必要です。
また、下塗りでは錆止めを塗るなどの下処理も必要となります。

ガルバリウム屋根の中には、表面を塗装で仕上げるのではなく、天然石粒を吹き付けることで仕上げられる屋根材があります。その場合、塗装は不要でメンテナンスフリーな屋根材です。

屋根といえば瓦というイメージも強いのではないでしょうか。
また、「瓦は塗装メンテナンスが不要」と言われがちですが実際には少し違います。
瓦も成分により種類が分類されます。
塗装が不要なのは「セメント瓦」と「モニエル瓦」のみです。
「スレート瓦」はスレート屋根と同様、塗装によるメンテナンスが必要なので注意しましょう。

まとめ

屋根材は種類により塗装の有無が異なります。
自宅の屋根材が何を使用しているか改めて把握し、必要なメンテナンスを行うことで屋根材を長持ちさせましょう。

屋根塗装

屋根塗装の施工手順とは?工程ごとに解説

屋根塗装工事は、ただ塗料を塗って完了ではありません。
工事完了までには塗装以外にも様々な工程があります。
ここでは、屋根塗装にまつわる施工手順を工程ごとに解説していきます。

屋根塗装の工事手順とは

①足場設置

屋根塗装の場合でも、必要に応じて足場の設置を行います。
一般的な大きさの住宅の場合、足場設置で半日ほど掛かります。

②高圧洗浄

塗装を行う前には必ず高圧洗浄を行います。
専用の高圧洗浄機で、14.7MPa(メガパスカル)という非常に強力な圧をかけながら洗浄を行います。
作業は半日ほどで完了しますが、汚れが酷い場合などは1日作業となることがあります。
また、一般的には水道水を利用して作業を行うのですが、汚れやカビが酷い場合などには専用の洗浄剤を使用することもあります。

③下塗り

塗装工事の仕上げを大きく左右するのが下塗り工程です。
屋根材と塗料の密着性を高めたり、屋根材に塗料が吸い込まれるのを防ぐという効果を与えていきます。
また、塗装部が金属であれば錆止め材を塗布するなど、適材適所の下塗りがあります。
下塗りの塗り忘れや塗りムラがあると、施工後にすぐに塗膜が剝がれたり、クラックが発生するという不具合に繋がります。

④中塗り~上塗り

下塗りがしっかりと乾燥した後、中塗り、上塗りと塗料を塗って仕上げを行っていきます。
中塗り、上塗りには「外観の美しさを保つ」「防汚性、防水性の効力」「外壁材を紫外線から守る」「艶を出す」といった目的があり、塗装の仕上げとなる非常に大切な工程です。

⑤縁切り

塗装後には毛細管現象を防ぐための縁切り作業を行います。

⑥完了点検、足場解体

塗装工事が完了すると、現場管理者により完工確認を行います。
そこで塗り忘れ、塗りムラなどが無いかチェックを行い、問題が無ければ足場を解体していきます。

工事完了確認は立ち会うことがおすすめ

作業完了後のチェックには立ち会うことをおすすめします。
塗装の仕上がりの判断が難しいかもしれませんが、屋根の傷や、付帯物の傷、飛散した塗料などが無いかなどのチェックは立ち会いながら行うことで、作業後のトラブル発展を防ぐポイントとなります。

まとめ

塗装工事は正確な手順で行わなければ、その効果を最大限に発揮することが出来ません。
確実な作業工程で勧めてくれる業者に依頼し、トラブルなく気持ちの良いメンテナスを行いましょう。

 

塗膜の劣化

屋根塗装の耐久年数とは?塗料ごとに紹介

屋根に使用する塗料には耐久年数があるのはご存じでしょうか?
耐久年数の長さは塗料の成分により左右されます。
ここでは成分ごとの耐久年数を紹介していきます。
また、それぞれ価格も異なる為、価格も含めて検討してみてください。

屋根に使われる塗料の種類と耐久年数

シリコン系塗料

一般住宅に最も使用されることの多いのが「シリコン系塗料」です。
シリコンは透湿性が高い素材という特性があり、塗膜が剥がれにくいという特徴があります。

耐久年数・・12~15年、価格・・¥2,800/㎡

ウレタン系塗料

ポリウレタンという物質を主成分とした塗料です。
シリコン系塗料より「ワングレード下」という位置付けにはなりますが、現在でも多く使用される塗料です。
ウレタンは弾性を持つ特徴があり、様々な形状にもフィットして密着することが出来ます。

耐久年数・・8~10年、価格・・¥2,300/㎡

ラジカル系塗料

ラジカル系塗料とは2012年より流通が始まった注目の塗料です。
高耐候酸化チタンと光安定剤により、塗膜の劣化(ラジカル現象)を遅らせることが出来るという高機能塗料です。

耐久年数・・15~18年、価格・・¥3,000/㎡

フッ素系系

フッ素系塗料とは、蛍石を原料としたフッ素樹脂を含む塗料です。
非常に高い防汚性、耐久性を誇り、大型商業施設などにも使用されることが多い高級塗料です。

耐久年数・・18~20年、価格・・¥3,500/㎡

耐久年数はあくまで目安

塗料の耐久年数というのはメーカーも謡っているように、あくまで「目安」でしかありません。
それは塗料は環境により劣化速度が様々だからです。
まずは立地環境です。
都内の閑静な住宅街の屋根に塗装されたシリコン系塗料と、湘南の海沿いの住宅の屋根に塗装されたシリコン系塗料と、日差しが強い沖縄の住宅の屋根に塗装されたシリコン系塗料では、それぞれ耐久性が異なります。
他にも、交通量の多い首都高沿いなどに立地した住宅の屋根だと排気ガスの影響を受けやすく、耐久性も短くなってしまいます。
次に塗装する下地です。
一般的にシリコン系塗料とウレタン系塗料では、シリコン系塗料の方が高耐久とされています。
しかしウレタン系塗料は弾性を持つという特徴がある為、下地が凸凹したデザインの屋根であれば、ウレタン系塗料の方が密着度が高く剥がれにくいということもあります。

まとめ

屋根に使用する塗料の耐久性は塗料成分によりそれぞれ異なります。
予算と自宅の環境に合った塗料を選んで塗装を行いましょう。

塗装

屋根塗装を行う目安とは?適切な時期や見分け方を解説

「屋根は定期的に塗装メンテナンスを行う必要がある」という認識がある方は多いと思います。しかし塗装を行うタイミングを明確に把握できている方は少ないのではないでしょうか。
ここでは屋根の塗装メンテナンスを行う目安について解説していきたいと思います。

屋根の塗装は定期的に行う必要がある

屋根材は塗装を施すことで膜を張り、その美観や機能を保っています。
その塗装膜は風雨や紫外線に晒されることで自然と劣化をしてしまいます。
屋根材を守る塗装膜が無くなってしまうと、屋根材が雨水を吸収したり、強度を失いヒビが入ったり、割れたり、反ったりと様々な不具合が発生してしまいます。
屋根材の不具合で済めばまだ良いですが、最悪の場合は雨漏りや木軸の腐食などと、簡単に取り返しがつかないほどの大きな被害に発生してしまいます。
それらを守る為にも、屋根は定期的に塗装を行うことで、屋根としての機能を保ち続ける必要があります。

塗装は多く行えば良い訳ではない?

「屋根の塗装は10年に1度行いましょう」という情報をよく目にすると思います。
しかし「より屋根を安全に守る為にも5年に1回塗装すれば良いのでは?」と考えてしまう方もいるでしょう。
しかし、屋根の塗装は多く行えば良い訳ではありません。
屋根塗装を行う際、塗膜をしっかりと屋根材と密着させるためにも、「プライマー」という接着剤を効果を果たす下塗材を塗布します。
この下塗材が劣化する前に、次の塗装を行っても、新しい塗膜がしっかりと屋根材に密着しない為です。
その為、屋根の塗装を行うタイミングは、早くてもダメ、遅くてもダメで、「適切なタイミングで行う」必要があります。

塗膜の劣化状況の見極め方

塗膜の劣化は肉眼で見極めるのが非常に困難です。
その為、塗膜が劣化しているであろうと判断する目安を紹介します。

塗装膜の耐久年数から判断する

塗料にはおおよその耐久年数が存在します。
一般的グレードであるシリコン塗料の耐久年はおおよそ15年、ラジカル塗料はおおそよ18年、ウレタン系はおおよそ12年など、それぞれです。
自宅の屋根に施されている塗料のグレードを把握しておき、「そろそろ耐久年数を向かえるころかな」という時期に、業者へ調査依頼を行うという方法がおススメです。

塗膜の白亜化現象から判断する

塗装膜は経年で劣化することで白亜化し粉状になります。
その為、劣化部を手で触ると、手に白い粉が付着します。
この現象が発生している場合、塗膜が劣化していると判断できます。

まとめ

屋根塗装は屋根材を守るうえで大切な工事です。
しっかりと工事時期の目安を把握し、適切なメンテナンスを行いましょう。

屋根

屋根塗装に足場設置は必要?足場設置の必要性を解説

外壁塗装には欠かせないというイメージの強い足場設置。
「屋根塗装は屋根の上で作業を行うから足場は要らないのでは?」と思う方もいるかもしれません。
ここでは屋根塗装に足場設置が必要な場合や、必要でない場合などのケースを紹介していきます。

屋根塗装に足場は必要?

外壁塗装や張替え工事のために足場が設置されている現場を見かけることは多いと思います。足場を設置する主な理由として、2階部分の作業を行う為という目的があります。
では屋根塗装ではどうでしょうか。
屋根塗装を行う際、塗装屋さんは屋根の上を移動しながら塗装作業を行っていきます。
その為、多くの方は「屋根塗装には足場が要らない」という認識を持っているかもしれません。
しかし屋根塗装では足場が必要な場合があります。また反対に足場が不要な場合もあります。
それぞれどのようなケース場合か紹介していきます。

屋根塗装における足場が必要な場合

急こう配の屋根

屋根は家の形状や使用する屋根材によりそれぞれ勾配が異なります。
寄棟屋根などは比較的緩い勾配になりますが、片流れ屋根などは急勾配となり屋根の上を歩くことが困難となります。
そういった場合、落下防止用に足場を組む必要があります。さらに勾配が急だと屋根の上にも「屋根足場」を組む必要があります。

3階建て

3階建ての場合はかなりの高所作業となります。
落下した際の危険性が増すだけでなく、作業道具の運搬も困難となる為、足場を組む必要があります。

大掛かりな補修が必要な場合

屋根塗装は塗膜を塗るだけではありません。
屋根材にヒビや割れなどの不具合がある場合、塗装前に屋根材の補修を行う必要があります。補修が大掛かりになれば、作業用の足場が必要となります。

屋根塗装における足場が不要な場合

勾配が緩い

屋根勾配が緩い場合は足場を設置しなくても塗装作業を行うことが出来ます。
また陸屋根といった歩く前提で作られた屋根でも足場は不要です。

部分足場で足場代を節約

足場代は¥100,000~と決して安い金額ではありません。
また直接的に家のメンテナンスとなる金額では無い為、なるべく費用を抑えたいところです。そこで少しでも足場を抑える方法を紹介します。
足場は家を囲うようにして設置をするイメージが強いかもしれませんが、一部だけ設置するということも可能です。このように設置面積を最低限にし、足場代を節約できます。

まとめ

屋根塗装における足場は必ず必要というわけではありません。
工事前に業者と打ち合わせを行い、足場必要性の有無を把握しておきましょう。

屋根工事

屋根塗装に欠かせない縁切りとは?目的や役割を解説

屋根塗装工事の見積もりを取った際、「縁切り」という項目が記載されているのを見たことはありませんでしょうか。
あまり聞き馴染みがない言葉ですが、縁切りは屋根塗装工事には欠かせない作業です。
ここでは縁切りの目的や役割を解説します。

縁切りとは

屋根材は屋根の頂点(棟)から軒先に向かって葺かれているのですが、ただ屋根材を並べているのではなく、一部屋根材を重ね合わせながら葺いてあります。
その為、屋根材が重なった部分には段差が生じているのです。

屋根塗装はローラーを使用することで屋根材に塗膜を張っていきます。
その際、屋根材が重ね合った断面部にも塗膜を張ることになります。
この重ね合った部分に張ってしまった塗膜を、塗装後にカッターを使用して切っていく作業を「縁切り」といいます。
折角張った塗膜を切ってしまう縁切りは、一見すると不要な作業に思いがちです。
しかし縁切りを行わなければ、雨漏りや内部結露が発生してしまうのです。

縁切りの必要性

縁切りをしなければ雨漏りや内部結露が発生してしまうというのは、縁切りをしなければ「毛細管現象」が発生してしまう為です。
毛細管現象とは、細い管状の内側に液体が入ると重力とは関係なく逆流するという物理現象です。
日常的に見られる毛細管現象はティッシュやタオルなどです。
水にティッシュやタオルを漬けると、重力とは関係なく持ち手側まで水が吸いあがってくると思います。この現象が毛細管現象です。
この現象が屋根の断面でも起こってしまうのです。
その為、縁切りを行い、敢えて適切な隙間を作ることで水が逆流しないようにしているというわけです。

縁切りの工事単価

屋根には様々な葺き方があります。
その為、縁切りは塗装後に手作業で行うのが原則となります。
カッターを使って地道に行う作業となり、作業単価は¥800/㎡程となります。

縁切りの代わりとなるタスペーサーとは

屋根塗装工事の見積もりに縁切りが入っておらず、代わりに「タスペーサー」という項目があることがあります。
タスペーサーとは屋根材が重なり合った部分に差し込むことで強制的に一定の隙間を発生させるスペーサーの役割を果たす部品です。
タスペーサーをさしてから塗装を行うことで、塗装後に塗膜が断面を覆うことなく工事を終えることが出来ます。
どちらも屋根を雨漏りや内部結露といった症状から守る為には欠かせない工事内容なので、しっかりと工事項目に含まれているか確認しておきましょう。

まとめ

縁切りは屋根工事に欠かせない工事項目です。
粗悪な工事業者は縁切りを行わないというケースもあるので、縁切りが行われているかの確認は必ず行ってください。
万が一、縁切りしないまま時間が経過して雨漏りしてしまった場合は、早めに雨漏り修理を依頼しましょう。
迅速に雨漏り修理してくれる業者なら下記の会社がおすすめです。

横浜市 雨漏り修理」業者

単価

屋根塗装の適正価格とは?屋根塗装の工事単価を紹介

屋根塗装工事の見積もりを取った際、様々な作業内容が記載されており、それに伴いそれぞれに工事単価が定められていると思います。
しかし、その工事単価が適正価格なのかを判断できる方も多くないでしょう。
まずは工事単価を知ることで、提出された見積もりが適正価格なのかを確認してみましょう。

屋根塗装工事の工事内容と単価とは

屋根塗装工事は、ただ屋根塗料を塗って終わりではありません。
塗るまでの下準備、塗った後に行うことなどもある為、工事項目は多岐にわたります。

足場設置

単価:¥1,100/㎡

屋根塗装に欠かせないのが足場設置です。
作業用だけでなく、落下防止、養生設置など様々な目的があり足場は設置されます。

養生

単価:¥250/㎡

養生は塗膜の飛散防止や、塗装する必要が無い部分まで塗装しないように行います。

高圧洗浄

単価:¥450/㎡

屋根塗装の前には必ず高圧洗浄を行います。
専用の高圧洗浄機を使用し、塗装する部分を洗っていきます。
高圧洗浄の目的は「古い塗膜の剥離」「苔、カビ、汚れの撤去」です。
汚れがひどい場合などは2度高圧洗浄を行うこともあるので注意が必要です。

屋根塗装(シリコン系塗料)

単価:¥2,800/㎡

屋根の塗装は主に3回塗りで行います。
下塗りにはフィラーという接着剤の役割を持つ塗装、中塗り・上塗りには主剤を塗布していきます。
屋根塗料の主剤として、一般グレードとされているのは「シリコン系塗料」です。
耐久性の向上、機能性の向上の為に「ラジカル系塗料」「フッ素系塗料」が使用されたり、反対に価格を抑える際には「ウレタン系塗料」などが使用されます。
ぞれぞれ単価も変わるので、使用される塗料がどのグレードに分類されるかも確認しましょう。

・ウレタン系塗料・・¥2,400/㎡
・ラジカル系塗料・・¥3,200/㎡
・フッ素系塗料・・¥3,800/㎡

縁切り

単価:¥800/㎡

塗装が終われば工事が終わりではありません。
塗装が終わった後には「縁切り」という作業が必要です。
縁切りは屋根を塗膜で覆うことにより発生する毛細管現象による雨漏りを防ぐために行います。
タスペーサーを挿すことで縁切りを行わないということもあります。

工事単価だけで把握するのは注意が必要

工事項目の書き方は業者により様々です。
例えば「縁切り」は「屋根塗装」に含めて算出する業者もいます。
その場合、屋根塗装の単価だけを見ると相場より高く感じてしまいます。
工事単価も大切ですが、トータル価格もしっかりと確認しましょう。

まとめ

工事単価を知ることで、見積もりが適正か否かを判断することが出来ます。
相場とかけ離れた価格で契約をしない為にも、工事単価についての知識をつけておきましょう。
また、屋根塗装は外壁リフォームと同時に行うと費用も抑えられます。単価が気になる場合は、外壁リフォームも並行して検討を行っていきましょう。

DIY

屋根塗装をDIYで行う方法とは?注意点などを解説

「屋根塗装に掛かる費用を少しでも抑えたい」「屋根塗装の見積を取ったけど予算オーバーしている」このようにお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そんな方にお勧めしたいのがDIYです。
この記事では屋根塗装をDIYで行いたい方に向けて、DIYの方法や注意点などを紹介していきます。

屋根塗装をDIYで行う際のメリットとデメリット

屋根塗装をDIYで行いたいと考えている方も多いと思います。
まずは屋根塗装をDIYで行うメリット・デメリットをしっかりと把握しておきましょう。

メリット

価格を抑えることが出来る

DIYを行う上での最大のメリットは、業者に依頼を行う価格よりも安く抑えることが出来るという点です。
昨今ではホームセンターやインターネットで屋根塗料も簡単に手に入れることが出来ます。
業者に依頼した場合、工事費は全体の30%程を占めます。
その工事費を抑えることが出来る為、価格を抑えたい方には非常に大きなメリットとなるでしょう。

工事タイミングを決められる

DIYだと好きなタイミングで工事を行えるというメリットもあります。
業者に依頼した場合、現地調査、複数回の打ち合わせや契約などを経て工事に取り掛かります。また、施工職人のスケジュールにより工事が先延ばしになることもよくあります。
好きなタイミングで工事を行えるのはDIYならではのメリットです。

デメリット

工事保証がつかない

DIYで屋根塗装を行った場合は当然工事保証はつきません。しかし業者に依頼することで工事保証がつきます。
屋根塗装は住宅を雨漏りから守るという非常に重大な役割を果たしています。
万が一の事態に備えて工事保証は非常に心強い存在となります。

危険を伴う

屋根工事は高所作業となります。
その為、しっかりと安全確保を行ったうえで作業に臨まなければ、非常に危険を伴います。
特に急こう配の屋根の住宅では屋根の上に立つことすらままならない場合があります。
自宅の状況に応じては必ず業者へ依頼しましょう。

DIYを塗装で行う前の注意点

屋根塗装をDIYで行う前に注意しておきたいのは、屋根の劣化状況を確認することです。
屋根塗装はあくまで屋根材の表面仕上げである塗膜のメンテナンスです。
仮に屋根材自体にヒビが入っていたり、反っていたり、欠けている場合などは塗装で補修を行うことが出来ません。
屋根材自体が劣化している場合は、補修を行ってから塗装を行いましょう。

まとめ

屋根塗装のDIYはメリットだけでなくデメリット存在します。
それらをしっかりと把握したうえで作業を行ってください。