遮熱

遮熱塗料とは?種類の違いや特徴についても解説

「遮熱塗料は本当に効果があるの?」「どの遮熱塗料を選べばよい?」という方も多いのではないでしょうか。
ここでは遮熱塗料について、種類の違いや特徴などを解説していきます。
これから遮熱塗装を検討したい方は必ず知っておくべき知識ですので、最後までご確認ください。

遮熱塗料とは?

化粧品、傘、窓など「遮熱」という言葉は耳にする機会も多いと思います。
遮熱塗料の正式名は「高日射反射率塗料」といい、日光の光を反射する顔料が含まれた塗料です。
屋根は日光が何にも遮られることもなく照りつける場所です。夏場などは素手で触ることすら危険な温度にまで達してしまいます。
一般的な場合、その太陽熱を屋根材が吸収し室内にまで伝達するため、夏場の上階は居られなくなるほど暑くなってしまいます。
その日光を反射させることで、屋根材の温度上昇を抑えることが出来るのが遮熱塗料です。

断熱塗料との違いとは?

よく遮熱塗料と断熱塗料を並べて紹介されますが、全く目的が違った塗料です。
断熱塗料は室内の熱気や冷気を外部に逃がさない為の効果を目的としている塗料です。
目的と相違しないように塗料選びを行いましょう。

遮熱塗料の種類とは?

遮熱塗料は大きく分けて2種類です。
1つは塗料の主成分に太陽熱を反射する顔料を混ぜ込んだ「太陽熱高反射率塗料」です。
特殊成分により太陽光の近赤外線領域の光のみを反射するという性能があります。

もう1つが、塗料の中に空気層(セラミックバルーン)を混入し、塗膜に空気層を作ることで熱を伝わり辛くし、さらに高反射率塗料を組み合わせるという塗料です。
「太陽熱高反射率塗料」よりも高性能な遮熱塗料です。

遮熱塗料で有名な塗料

遮熱塗料を一躍有名にしたのが「ガイナ(GAINA)」です。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の特許供与を受けて開発された遮熱塗料で、実際に宇宙ロケットの塗装としても使用されるほどの高性能ながら、CO2削減効果もあるエコな遮熱塗料です。
ガイナは住宅用の遮熱塗料も販売しております。またガイナは遮熱効果をより発揮する為の室内塗装用遮熱塗料も販売、施工推奨をしております。

まとめ

遮熱塗料は夏場でも室内で快適に暮らせるようになるだけでなく、エアコン効率を良くするなど、地球にとってもエコな塗料です。
一方、体感でしか効果を感じることが出来ないということもあり、しっかりと施工を行わなければ効果を感じ辛い工事でもあります。
しっかりと下調べを行い、塗料選びを行いましょう。

塗料

屋根塗料のおすすめとは?おすすめメーカーも紹介!

「屋根塗装に何の塗料を使用すれば良いかわからない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
ここでは屋根塗装の際に選択するおすすめの塗料を紹介します。
屋根塗料には定番メーカーも存在するので、それらも合わせて紹介していきたいと思います。

おすすめの屋根塗料とは?

「屋根塗料」と検索すると非常に多くの塗料がヒットすると思います。
また、専門の知識が無ければ、それらの違いを判断するのは非常に困難だと思います。
屋根塗料を選ぶ際、まずは主成分から選ぶことをお勧めします。

おすすめ塗料①/シリコン系塗料

シリコン系塗料は、住宅の塗装に最も使用されている塗料です。
大手ハウスメーカーでも標準グレードとされております。
屋根材は含んだ水分を吐き出そうと呼吸をします。その現象が主に塗膜の浮きや剥がれの原因となるのですが、シリコン系塗料は透湿性が非常に高いという特徴があります。
その為、湿気のみを通すことで塗膜の密着性低下を防ぎ、長期間にわたり屋根材を守り続けます。
またシリコンは防汚性にも優れており、美観性を長く保つこともできます。

おすすめ塗料②/ラジカル系塗料

ラジカル系塗料は2012年に日本から流通が始まった新世代塗料です。
低コストながらシリコン系塗料以上の耐久性を誇るというコスパの高さが特徴です。

ラジカル系塗料は、塗膜が紫外線などで劣化していくラジカル現象を遅らせる為に高耐候酸化チタンや白系顔料を配合しております。
また、塗料の弾性も高く、木材・サイディング・コンクリートと様々な下地に高い密着性を発揮します。
一方、流通が始まったのが比較的最近だということもあり、まだ性能を証明ししきれていない部分もあります。

おすすめ塗料メーカー

①エスケー化研

エスケー化研は建材塗料に限れば国内シェアで日本ペイントを上回るNo1メーカーです。
水性ながら高耐久という高機能を持つ「水性セラミシリコンシリーズ」などが人気のメーカーです。

②日本ペイント

日本ペイントは国内で最も売上高の高い塗料メーカーです。
おすすめ塗料でも紹介した「ラジカル系塗料」を世界で初めて開発したのが日本ペイントです。屋根用のラジカル塗料「ファインパーフェクトベスト」が非常に人気の塗料です。

まとめ

屋根塗料の違いは専門的な知識がなければ比較が難しい商品です。
大手メーカーのロングセラー商品を選んでおけば失敗は無いので、しっかりとトレンドを抑えておきましょう。

塗膜の劣化

屋根塗装の耐久年数とは?塗料ごとに紹介

屋根に使用する塗料には耐久年数があるのはご存じでしょうか?
耐久年数の長さは塗料の成分により左右されます。
ここでは成分ごとの耐久年数を紹介していきます。
また、それぞれ価格も異なる為、価格も含めて検討してみてください。

屋根に使われる塗料の種類と耐久年数

シリコン系塗料

一般住宅に最も使用されることの多いのが「シリコン系塗料」です。
シリコンは透湿性が高い素材という特性があり、塗膜が剥がれにくいという特徴があります。

耐久年数・・12~15年、価格・・¥2,800/㎡

ウレタン系塗料

ポリウレタンという物質を主成分とした塗料です。
シリコン系塗料より「ワングレード下」という位置付けにはなりますが、現在でも多く使用される塗料です。
ウレタンは弾性を持つ特徴があり、様々な形状にもフィットして密着することが出来ます。

耐久年数・・8~10年、価格・・¥2,300/㎡

ラジカル系塗料

ラジカル系塗料とは2012年より流通が始まった注目の塗料です。
高耐候酸化チタンと光安定剤により、塗膜の劣化(ラジカル現象)を遅らせることが出来るという高機能塗料です。

耐久年数・・15~18年、価格・・¥3,000/㎡

フッ素系系

フッ素系塗料とは、蛍石を原料としたフッ素樹脂を含む塗料です。
非常に高い防汚性、耐久性を誇り、大型商業施設などにも使用されることが多い高級塗料です。

耐久年数・・18~20年、価格・・¥3,500/㎡

耐久年数はあくまで目安

塗料の耐久年数というのはメーカーも謡っているように、あくまで「目安」でしかありません。
それは塗料は環境により劣化速度が様々だからです。
まずは立地環境です。
都内の閑静な住宅街の屋根に塗装されたシリコン系塗料と、湘南の海沿いの住宅の屋根に塗装されたシリコン系塗料と、日差しが強い沖縄の住宅の屋根に塗装されたシリコン系塗料では、それぞれ耐久性が異なります。
他にも、交通量の多い首都高沿いなどに立地した住宅の屋根だと排気ガスの影響を受けやすく、耐久性も短くなってしまいます。
次に塗装する下地です。
一般的にシリコン系塗料とウレタン系塗料では、シリコン系塗料の方が高耐久とされています。
しかしウレタン系塗料は弾性を持つという特徴がある為、下地が凸凹したデザインの屋根であれば、ウレタン系塗料の方が密着度が高く剥がれにくいということもあります。

まとめ

屋根に使用する塗料の耐久性は塗料成分によりそれぞれ異なります。
予算と自宅の環境に合った塗料を選んで塗装を行いましょう。