どんな家にも「屋根」はあります。
屋根は見慣れた光景です。
屋根を見ると、国や地域性を感じ取れる文化的なものでもあります。
そんな屋根には様々な形状のものや材質のものがありますので、そんな屋根材について紹介していきます。
ニチハのパミール屋根とは
パミールとは、かつてアスベスト素材が健康を害するということから規制が行われ、そこでアスベストを含まない建材としてニチハが製造していた屋根材です。
外見はカラーベスト屋根と同じような形状のものなのですが、実はこのパミール屋根は塗装ができないという大きな特徴があるのです。
パミール屋根の注意点
発売されていた時期は1996年から2008年で、今メンテナンスの時期にさしかかってきているのですが、パミール屋根とカラーベストを誤認識してしまうと大変なことになってしまいます。
一般的なカラーベストであれば、10年程度で塗装を行い表面を保護していくのですが、このパミール材は塗装によって延命できない素材です。
パミール材は経年劣化によって層間隔離が生じ、パイのようになります。
このため塗装をしても意味をなさず、高圧洗浄によって破壊されてしまう恐れもあります。
使用されている釘の品質により、サビが生じてパミール材にズレが生じているケースもあるので、早めのメンテナンスが必要です。
パミール屋根のメンテナンス方法
パミール材は、どのようにしてメンテナンスを行えば良いのでしょうか。
塗装が適さないパミール材のメンテナンスとしては、屋根の吹き替えかカバー工法が用いられます。
吹き替えは、パミールを撤去して新たな素材で屋根をふき直す工法です。
素材はカラーベストやガルバリウム、瓦と様々ですが、瓦は建築基準法によって施工できない場合もあります。
この場合、撤去費用や吹き替え費用、処分費用などコストがかなりかかってしまいます。
カバー工法は、パミール材をそのままの状態で、その上にガルバリウムや板金をかぶせて保護するという工法です。
パミール材の撤去費用や処分費用分コスト削減となります。
しかし、パミールの状態のよってはカバー工法ができない場合もあるので、早めの対応が必須です。
まとめ
一見区別のつかない屋根材ですが、適切なメンテナンスを行わないと後々大変なことになります。
屋根は常にチェックできないので、いつの間にか雨水などが侵入し、家本体に深刻な不ダメージを与えてしまうこともなきにしも非ずです。