トラブルは誰しもが避けたいところです。
しかし、家のリフォームによって裁判まで発展しているケースは、年々増加傾向にあります。
悪徳業者によるものもありますが、両者の見解の相違、施工業者の技術不足などが要因で、トラブルに発展してしまいます。
このようなトラブルをできる限り回避するためには施主側も十分な知識を持ち、事前のミーティングなどをしっかりと行うことが大切です。
屋根塗装で起きるトラブル
トラブルと言えるのは、何と言っても「雨漏り」です。
多くの方が「屋根塗装」を行う目的として雨漏りの予防・防止のために行いますが、屋根塗装を行ったことにより、「雨漏り」が発生するケースが多く見られます。
雨漏りは建物にとって非常に深刻な問題で、室内でシミや水が侵入してきた際には、すでに屋根裏などに大量に水が侵入していることが多いのです。
屋根裏などで保持しきれなくなった雨水が溢れ出し室内に入ってくるので、雨漏りに気がついたときには柱や梁の侵食、カビ、シロアリなどの複合的な問題が生じているというケースも少なくありません。
屋根の塗り替えによる雨漏りで、室内にまで不具合が生じてしまうなど問題が大きくなってしまいます。
トラブルの原因
トラブルの要因には、一体どのようなものがあるのかですが、一段大切なのは業者選びです。
しっかりとした信頼できる業者を選ぶのはもちろん、屋根塗装は専門性の高い施工のため、屋根塗装に関してのしっかりとした知識を有した業者に依頼することが大切です。
たとえ信頼できる業者であったとしても、専門業者でなかったために知識不足によって引き起こされるトラブルが多いのも事実です。
外壁塗装では問題なかったので屋根塗装も依頼したら雨漏りが起こった、というケースもあります。
これは屋根塗装はただ面を塗料で塗れば良いというだけではない、ということを把握していなければいけません。
屋根の形状、材質などに対する知識、施工方法、手順が間違っている、すでに雨漏りを起こしている屋根へのアプローチの仕方など、屋根の塗装はただ「塗った」というだけでは完了しないのです。
気をつける屋根とは
屋根材に用いられている材質と塗料の相性には、気をつけなければいけません。
窯業系のサイディングに弾性塗料を塗ると、劣化の原因となってしまいます。
そもそも窯業系のサイディングボードには、断熱性素材が組み込まれています。
その素材に弾性塗料を塗ってしまうと蓄熱し、通気性を失ってしまいます。
結果として塗膜が伸び、風船のように膨れ塗膜が剥がれてしまうのです。
光触媒やフッ素などでコーティングされているサイディングに再塗装を行う場合には、しっかりと前の塗装を落としきってから施工しなければいけません。
まとめ
ただ塗料を塗るだけと思われがちな「屋根塗装」ですが、しっかりとコーキングをカットするなど、屋根ならではのノウハウが必要な専門性の高い工事であることを把握しておきましょう。
そして、その知識をしっかりと有した専門の業者に任せるということが、トラブル回避への近道となります。