屋根の種類

屋根材の種類とは?塗装の必要の有無についても解説

各メーカーから製造販売されている屋根材。
昨今ではリフォームの需要も高まり、商品の数は非常に多岐にわたります。
しかし屋根材は大きく分けると数種類に分類することが出来ます。
それぞれ塗装の必要性などが異なる為、紹介していきたいと思います。

屋根材の種類

スレート(コロニアル・カラーベスト)

スレート屋根は現在最も多くの住宅に使用されている屋根材です。
スレート以外にも、コロニアルやカラーベストという呼ばれ方もされますが、概ね同じ仕様です。
スレート屋根はセメントに繊維質を混合させて成形された屋根材です。
ひと昔前だと成分にアスベストが含まれている屋根材も多くあります。
スレート屋根は安価でデザイン幅が広いことから普及率が高い屋根材ですが、屋根材自体は水を吸い込む素材で出来ております。
その為、塗装によるメンテナンスが欠かせません。
仮に塗装のメンテナンスが行き届いておらず水分を吸い込んでしまうと、屋根材の強度が低下し、ヒビや割れなどの不具合の発生の原因となります。

ガルバリウム(金属系)

金属系の屋根も古くから使用されている屋根材です。
昔は金属といえば「トタン」のイメージが強くありましたが、昨今では「ガルバリウム」を使用しています。
ガルバリウムとはアメリカで開発された鋼板で、アルミニウム55%、亜鉛43.3%、シリコン1.6%という配分で作られています。その為、トタンに比べて非常に錆びにくい金属板です。しかし、全く錆びない訳ではありません。
その為、雨を弾く為に塗装によるメンテナンスが必要です。
また、下塗りでは錆止めを塗るなどの下処理も必要となります。

ガルバリウム屋根の中には、表面を塗装で仕上げるのではなく、天然石粒を吹き付けることで仕上げられる屋根材があります。その場合、塗装は不要でメンテナンスフリーな屋根材です。

屋根といえば瓦というイメージも強いのではないでしょうか。
また、「瓦は塗装メンテナンスが不要」と言われがちですが実際には少し違います。
瓦も成分により種類が分類されます。
塗装が不要なのは「セメント瓦」と「モニエル瓦」のみです。
「スレート瓦」はスレート屋根と同様、塗装によるメンテナンスが必要なので注意しましょう。

まとめ

屋根材は種類により塗装の有無が異なります。
自宅の屋根材が何を使用しているか改めて把握し、必要なメンテナンスを行うことで屋根材を長持ちさせましょう。